ご家庭のピアノをはじめ、
音楽教室や公共施設のピアノ管理、
演奏会やレコーディングなど
幅広くピアノの調律を承っております。
音楽大学でのピアノ管理や、
さまざまな現場で培った経験を活かし、
”自然なピアノ”をテーマに
楽器の変化を丁寧に整えて、
お客様のご希望をお聞きしながら
心地よく弾けるピアノを一緒に目指します。
”essence”(エッセンス)とは
「本質、真髄」という意味です。
「ピアノ全体のコンディションを整える」ことを目指して、音合わせに加えて、パーツの掃除を含めたケア・メカニックの調整・音色の調整・ピアノ椅子のガタ、きしみなどもチェックし、総合的なメンテナンスをいたします。
5年ぶり、10年ぶりなど長いこと調律をしていないピアノでも、ぜひご相談ください。追加料金が必要な場合も、ピアノの状態と、お客様のご希望を踏まえてご提案いたします。「久しぶりに弾いてみたくなった」「子どもがピアノを弾くようになった」など、ぜひお話をお聞かせください。
国家資格 1級ピアノ調律技能士 (厚生労働大臣認定)
日本ピアノ調律師協会 会員
べーゼンドルファー特約店 委託技術者
スタインウェイ会 正会員
ベヒシュタイン技術者の会 会員
適格請求書発行事業者登録番号 T2810196501733
【ピアノ調律師の毎日ブログ essence 三島友比古】
https://profile.ameba.jp/ameba/essence-tune/
マニアックな”現場記録”を主に投稿しています
【ピアノ調律師の現場から/三島 友比古(フリーランスピアノ調律師)】
https://note.com/essence0501
※車でお世話になっている「Y's Factory(ワイズファクトリー)」さんのYouTubeチャンネルで、ピアノ調律の仕事についてインタビューしていただきました。
(インタビュアーは純也さん。社長の櫻井さんは途中でちらりと登場されます)
(各リンクへ飛びます)
●2024.04~2005.03:浜松で1年間の寮生活
「調律学校」時代
●2005.04~2007.02:社会人スタート
「国産ピアノメーカー特約店」時代
●2007.03~2015.03:クラシックにどっぷり
「音楽大学のピアノ管理」時代
●2015.04~2018.03:再びメーカーの看板の下へ
「国産ピアノメーカーのグループ会社」時代
●2018.04~:新たな挑戦
ヨーロッパピアノメーカーの特約店へ
●2020.05.01~:世界中がコロナ禍の中・・・
essenceスタート
●2025.05.01:気が付けば、もう
おかげさまで5周年